佐賀県内の縁結びで有名な神社をご紹介!由来やアクセスについてもお伝えします

旅行
記事内に広告が含まれています。

佐賀県内の縁結びで有名な神社ってどこなの?

その疑問にお答えします!

さらに縁結びで有名になった由来やご利益ポイント、公共交通・車での行き方、駐車場情報までわかりやすくお伝えしていきます。

佐賀 縁結び 神社|武雄神社(たけおじんじゃ/武雄市)

■縁結びで有名になった由来・歴史

武雄神社は古く由緒ある神社で、境内にある「夫婦檜(めおとひのき)」が縁結び・夫婦円満の象徴として知られています。

2本の檜が根元で結ばれ、さらに枝が合着している姿が「良縁・結び」を象徴するとして、古来より信仰を集めています。

また、樹齢約3,000年とされる大楠(パワースポット)も参拝者に人気です。

■アクセス(公共交通)

最寄駅:JR佐世保線 武雄温泉駅。

駅から徒歩は約20~25分(約2km)、タクシーで約5分です。

神社案内は「武雄温泉駅→バス(武雄保養センター行き)→武雄高校前下車 徒歩3分」というルートもあります。

■東西南北 各方面からの行き方

北(福岡方面)から:長崎自動車道→武雄北方IC下車 約10分。

東(佐賀市方面)から:国道34号などで約60分(道路状況により変動)。

南(長崎方面)から:長崎自動車道経由で武雄北方IC下車約10分~。

西(佐世保方面)から:西九州自動車道 武雄南IC下車 約15分。
武雄神社

■車・駐車場

神社参拝者用駐車場あり(神社右手/普通車 約28台、無料)。

大型バスは向かいの市営観光駐車場のバススペースが利用可です。

混雑時は市営駐車場を案内されることが多いようです。

〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327

ホームページはコチラ
https://takeo-jinjya.jp/

 

佐賀 縁結び 神社|祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ/鹿島市)

■縁結びで有名になった由来・歴史

祐徳稲荷神社は江戸期(1687年創建系の由来)から地域で信仰を集めるお稲荷さんで、境内の「岩崎社」に祀られる岩崎大神は縁結びの神として知られ、若い参拝客の人気を集めています。

社殿の豪華さや景観(社叢と社殿の眺望)も合わさって縁結び目的で訪れる人が多いです。

■アクセス(公共交通)

最寄駅:JR長崎本線 肥前鹿島駅(肥前鹿島)。

駅前の鹿島バスセンターから祐徳バスで約10分、終点下車後徒歩約5分が一般的ルートです。

■東西南北からの行き方(要点)

北(福岡方面)から:長崎自動車道→武雄北方IC経由で約35分(ルートにより変動)。

東(佐賀市中心)から:県道・国道経由で約30?60分(出発地点による)。

南(長崎方面)から:長崎方面から車で約1時間前後(道順は高速や国道で調整)。

西(呼子・唐津方面)から:県道経由で1時間弱(ルートにより変動)。

■車・駐車場

広大な参拝者用駐車場を完備(約3,000台収容・一部有料)。

観光地なので車での訪問が便利です。混雑時は有料区画運用や係員の指示に従ってください。
祐徳稲荷神社

〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855

ホームページはコチラ
http://www.yutokusan.jp/

佐賀 縁結び 神社|男女神社(なんにょじんじゃ/佐賀市・大和町)

佐賀県内の縁結びで有名な神社!由来やアクセス まとめ

佐賀県には、古くから“良縁を結ぶ”として信仰されてきた神社が数多くあります。

今回はその中でも特に人気のある 武雄神社・祐徳稲荷神社・男女神社 をご紹介しました。

武雄神社 … 夫婦檜の力強い絆が象徴的。古木や大楠のパワーも感じられる神社。

祐徳稲荷神社 … 「岩崎社」の岩崎大神が縁結びの神として親しまれ、華やかな社殿も魅力。

男女神社 … 日本神話で最初に結ばれた“伊邪那岐・伊邪那美”を祀り、縁結びの由縁が非常に深い神社。

それぞれに歴史やご利益の伝承があり、神社ごとに違った「縁結びのパワー」を感じられるのが佐賀の魅力です。

アクセス方法も公共交通・車ともに行き方をまとめていますので、
あなたの旅行スタイルに合わせて無理なく参拝できます。

良いご縁は「行動する人」に訪れるといわれます。

佐賀の縁結び神社めぐりが、あなたにとって素敵なご縁を運んできてくれますように。

タイトルとURLをコピーしました