「竈門神社(かまどじんじゃ)ってどこにあるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
福岡の縁結び神社として人気を集める竈門神社は、太宰府天満宮のすぐそば、宝満山(ほうまんざん)の麓にある神社です。
近年では「鬼滅の刃」に登場する“竈門炭治郎”の名前の由来地としても注目を浴びています。
この記事では、竈門神社がどこにあるのかをわかりやすく解説し、福岡からのアクセス方法(JR・バス・車)についても詳しくご紹介します。
また、「まほろば号」を利用した行き方や、人気の「いちごお守り」など、縁結びにご利益があると話題のお守りも登場。
さらに、竈門神社参拝の後に立ち寄りたいおすすめランチや周辺の観光スポットも紹介します。
初めて訪れる方でも迷わず行けるように、アクセス情報から見どころまでしっかりお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
竈門神社ってどこにあるの?
竈門神社がどこにあるのか、「縁結びの聖地」と呼ばれる理由などについてお伝えします。
竈門神社の所在地と基本情報
竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の宝満山ふもとにあります。
住所は太宰府市内山(詳細は公式案内を参照してください)。
太宰府天満宮からほど近く、観光の拠点としても便利な立地です。
歴史的には山岳信仰と結びつきが深く、古くから地元の人々に信仰されてきました。
境内は木々に囲まれ、四季折々の自然が楽しめるため「癒しの縁結びスポット」として女性にも人気があります。
竈門神社ってどんな雰囲気の神社?(写真映えポイント)
境内は参道の鳥居、絵馬やお守りの授与所といった定番スポットに加え、隈研吾氏が設計に関わったモダンな要素もあり、和と現代デザインが程よく調和しています。
特に紅葉シーズンや春の新緑は写真映え抜群。
宝満山は修験道の霊山としても知られ、その山頂には「上宮(じょうぐう)」が、麓には「下宮(げぐう)」である竈門神社があります。
特に春は桜、秋は紅葉が美しく、季節ごとに違った表情を見せてくれます。
ハート型の絵馬やカラフルなお守りはSNSでも話題になりやすく、カップルや女性グループの参拝客が多く訪れます。
竈門神社がなぜ縁結びで知られているのか
竈門神社は古来より縁結び・安産・家内安全などのご利益で知られており、特に「良縁を願う」参拝者が多い神社です。
授与されるお守りや絵馬に「縁結び」の意匠が施されていることが多く、見た目の可愛らしさも相まって若い世代に人気が広がっています。
宝満山そのものが古くからの信仰対象であることも、神聖な雰囲気を強める一因です。
竈門神社へ行き方 福岡から竈門神社へのアクセス(JR、車)
竈門神社へのアクセスについてお伝えします
JR・西鉄を使った公共交通での行き方
福岡(博多方面)から公共交通機関で向かう場合の基本ルートは、博多駅からJRで二日市駅へ、そこから西鉄二日市駅経由で太宰府駅まで行く方法です。
博多駅から二日市までJR快速で約15分、二日市から西鉄に乗り換え太宰府駅へは数分です。
太宰府駅到着後は、タクシーまたはバスで竈門神社方面へ移動できます。
歩く場合は約30~40分かかるため、荷物が多い日はバス利用がおすすめです。
Googleマップでも「竈門神社」と入力すれば迷わずたどり着けます。
「まほろば号」やバスを使う(竈門神社 アクセス バス/まほろば号)
太宰府駅から出ている「まほろば号」や地域路線バスは、竈門神社に比較的便利にアクセスできる手段です。
まほろば号は観光客向けに運行されることがあり、太宰府駅から竈門神社の最寄りまで直通に近い便が出ることがあります(運行日や時刻は季節によって変わるため、事前に最新の時刻表を確認してください)。
「竈門神社 アクセス バス」で検索すると、最新の乗換情報が見つかりますのでチェックをお忘れなく。
車での行き方・駐車場の注意点(福岡 竈門神社 アクセス)
車で向かう場合は、福岡都市高速や九州自動車道を利用して太宰府ICで下り、標識に従って宝満山方面へ向かいます。
竈門神社には参拝者用駐車場がありますが、紅葉シーズンや連休は満車になることが多いです。
土日祝日は早めの到着(開門直後)をおすすめします。
料金:1回400円。
特徴:24時間までなら最大400円で駐車できる駐車場もあります。
駐車場情報:境内自由。駐車場台数は100台ほどです。
その他:参拝者以外も利用可能な駐車場が周辺にあります。
駐車料金や収容台数は変更される場合があるため、最新情報は公式サイトで確認してください。
また、神社周辺の細い道は対向が難しい箇所もあるため運転には注意が必要です。
竈門神社のいちごのお守り、むすびの糸をどこにつけるかについて
竈門神社で人気のイチゴのお守りと、むすびの糸についてお伝えします。
竈門神社のいちごのお守り
竈門神社のいちごのお守りはどんなお守りかというと、「いちご守り」は文字どおり「いちご」の形をモチーフにしたカワイイお守りで、竈門神社でも「一期一会の“一期”と“出会い(いちご=一五)”」という語呂や意味合いを込めて作られたものとして紹介されています。
価格は800円です。
★ご利益・意味合い
出会いを大切にしたい方に特に人気。
人生の中の一度きりの出会い・良縁を願うというメッセージが込められています。
装飾も可愛らしく、参拝土産・自分へのご褒美としても選ばれています。
★持ち方・使い方のポイント
バッグのチャーム、スマホストラップ、お守り袋にしまって持ち歩くなど「いつも持つ」ことで願いに意識を向けることが大切です。
いちご型という可愛さゆえに、普段使いのアクセサリー感覚で持つ人も多いようです。
竈門神社のむすびの糸はどこにつける?
竈門神社のむすびの糸はどんなお守りかというと、「恋守り むすびの糸」は、竈門神社の授与品一覧にしっかり記載されており、「その昔、神功皇后が再会を祈願したと伝えられる“再会(サイカチ)の木”」に由来しています。
“再会の実”を模したチャームがついた赤い糸の組み合わせで、「縁結び」・「再会」の願いを込めて持つお守りです。
初穂料は1,500円です。
★ご利益・意味合い
縁結び(良縁)を願う方に特に人気です。
「再会」の意味合いも込められており、今後の良い出会いや、過去・現在・未来のご縁を結びたいという願いが込められています。
★持ち方・使い方のポイント
手首・足首・首など、身につけるのが一般的です。
またバッグやポーチに結びつけて持ち歩く人もいます。
「願いが叶ったら返納(結び納め)しに来る」ことも推奨されていて「再会の木」のそばなどに願いの叶った感謝を込めて納める方が多いようです。
紐が切れた、ほどけたという体験談もあり「切れる=願いが叶う/結ぶべき時期が来た」など言われることもありますが、公式には「通常の使用で切れたら悪いこと」とまではされていないようなので安心してください。
竈門神社近くの人気ランチ
竈門神社近くの人気ランチなどについてお伝えします。
竈門神社の“縁結び旅”に、心もお腹も満たされるランチを|人と木(ひととき)
竈門神社から歩いて行ける人気ランチスポット「人と木」は、アンティーク調の落ち着いた空間で味わうレアハンバーグが名物。
自分好みに焼ける鉄板スタイルと、手作りデザート、丁寧な接客が魅力。
セットメニューにはスープとサラダが付いており、これがまた美味しいと口コミで高評価です。
食後にはアップルパイやチーズケーキ、シフォンケーキなど、日替わりのデザートから選べますヨ。
参拝後のおすすめの隠れ家的名店です。
住所:福岡県太宰府市内山609-9
営業時間:11:30~16:00
定休日:月曜日
電話予約がおすすめ(11:30の枠が取りやすい)092-929-6639
熱々の瓦の上で香る、茶そばのパリもち食感がたまらない!|鬼焼き瓦そばKAGURA
太宰府・竈門神社近くの人気店「鬼焼き瓦そばKAGURA」。
香ばしく焼かれた茶そばと甘辛い牛肉、さっぱりレモンの絶妙な組み合わせが人気。
定番の「鬼焼き瓦そば」に加え、九州産野菜が彩る「極彩鬼焼き瓦そば」も人気。
夏限定の“焼かない冷そば”や、梅しそ風味の魚の天ぷら、抹茶のお団子など、季節ごとの楽しみも充実しています。
参拝後のランチや観光途中のひと休みにぴったりです。
〒818-0115 福岡県太宰府市内山663-11
定休日:火曜日
営業時間:11時00分~16時00分
目の前の七輪で焼く“地鶏のごちそう時間”|炭焼地鶏 山蔵
太宰府・竈門神社近くの隠れ家「炭焼地鶏 山蔵」。
炭火で焼き上げる地鶏は香ばしく、噛むほど旨みが広がると評判です。
大ぶりにカットされた親鳥はほどよい歯ごたえがあり、噛むほどに旨みがじんわりと広がる逸品。
特製の甘辛いタレと塩の2種で楽しめ、どちらも地鶏の旨味を引き立ててきれます。
ご飯は「かしわの炊き込みご飯」または「九穀米」から選べ、団子汁や小鉢、デザートまで付いた充実の内容。
朴葉味噌を炙って香りづけするスタイルも人気で、炭火ならではの風味を心ゆくまで堪能できます。
「こんな場所に、こんな美味しいお店があったなんて」と思わせる、まさに“太宰府の隠れた名店”です。
〒818-0115 福岡県太宰府市内山832-2
定休日:木曜日
営業時間:11時00分~22時00分
竈門神社周辺の観光スポット
ここでは竈門神社周辺の観光スポットを紹介します
太宰府天満宮
まず外せないのは「太宰府天満宮」。
学問・文化芸術・厄除けの神様 菅原道真 を祀る全国12,000社以上の天満宮の総本宮、福岡・太宰府天満宮。
朱塗りの御本殿や梅の名所「飛梅」、参道の賑わい、四季折々の自然と歴史を感じる参拝スポットです。
受験シーズンには多くの学生で賑わいます。
参道には名物の梅ヶ枝餅を売っているお店がありますので、是非ご賞味くださいね。
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
ホームページはコチラ
→http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
九州国立博物館
福岡・太宰府の「九州国立博物館」。
日本とアジアの文化交流をテーマに、旧石器~江戸時代の貴重な資料が展示されています。
アクセス良好で、参拝や観光の合間にも立ち寄りやすく、建築・展示ともに見応え満点です。
所在地:福岡県太宰府市石坂4-7-2
開館時間:通常 9:30~17:00(入館16:30まで)
特別展開催時には金・土曜など夜間延長あり。
定休日:月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)および年末年始。
入館料(文化交流展):大人700円、大学生350円(高校生以下・18歳未満・満70歳以上等無料の場合あり)。
アクセス:西鉄「太宰府」駅から徒歩約10分。車の場合九州自動車道「太宰府IC」や「筑紫野IC」経由で約20分。
公式HPはこちら
→https://www.kyuhaku.jp/
宝満山の自然散策
福岡・太宰府の霊峰「宝満山」は、標高約829m。
麓の竈門神社参拝からそのまま自然散策やハイキングを楽しめる人気スポットです。
照葉樹林や石段「100段ガンギ」、頂上から望む街並みや海の絶景、春の新緑・秋の紅葉など四季折々の美しさが魅力なんです。
初心者にも挑戦しやすいルートが整備されており、自然と歴史を同時に感じながら歩けますヨ。
竈門神社ってどこにあるの?福岡からのアクセスや人気のお守りも紹介 まとめ
福岡の縁結びスポットとして知られる竈門神社は、自然と歴史、そしてモダンなデザインが調和する美しい神社です。
「竈門神社 どこ?」と調べて訪れる方の多くが、その雰囲気の良さに魅了されます。
アクセスはJR・西鉄・まほろば号など公共交通機関でも便利で、車でも行きやすいのが魅力。
さらに、「竈門神社 いちご お守り」をはじめとする可愛いお守りは、女性に人気のアイテムです。
参拝後には、太宰府天満宮周辺でランチやスイーツを楽しんだり、九州国立博物館で文化に触れたりと、充実した1日が過ごせます。
心を整え、良縁を願う旅に出かけたい方は、ぜひ竈門神社へ訪れてみてください。
